その他
高齢化が進むわが国では、長生きをすれば誰もが認知症になる可能性があります。すなわち、認知症は他人事ではありません。 三鷹市では一昨年「知って安心認知症ガイドブック」を作成し、昨年11月に改定しました。この冊子ができたことは画期的で、認知症に関する一般的なことだけでなく、どこに相談に行ったらよいのか、医療のこと、介護のこと、本人や家族が交流できる場などの情報が“認知症の段階(前段階から後期まで)”に応じて具体的に示されています。 認知症の症状が段階別に示されていることで、先々どのような症状が現れる可能性があるのかわかりますし、それに応じて市内でどのようなサービスを受けることができるのかがわかります。 認知症は本人も家族も悩む病気です。ひとりで悩むと行き詰ってしまうことが多いので、いろいろな人や支えの場を利用して悩みを共有したり、支援する仕組みを作ることが大切です。「知って安心認知症ガイドブック」は、そのような支援策が目に見える形で示されています。冊子は市役所や地域包括支援センターなどに置いてありますので、どうぞご利用ください。情報は新しくしていく必要があるので毎年刷新していく予定です。 一昨年前に「自分が認知症になったときに三鷹市に何が必要だと思いますか?」のアンケートを行った際に、「世の中の見守り体制が充実すること」、「介護や生活支援のためのサービスがどこで受けられるかわかること」、「元気なうちに自分の意思を伝えておく仕組み作り」の回答が上位を占めました。この回答に一部ですが答えてくれるのが「知って安心認知症ガイドブック」です。是非、一冊お持ちになって自分や周囲の方々のためにお役立てください。 そして、ほかに必要と思われる情報があれば市役所高齢者支援課にご意見ください。そして、みなさんおひとりおひとりの力で、認知症になっても安心して暮らせるまち三鷹の実現に向けてご協力ください。 |
2018年7月15日