皆さんの健康のために

結膜炎

眼科

 結膜炎は1年中起こりますが、夏季に多く発症する傾向があります。その理由は温度の上昇に伴い病原体が増えることに加えて、汗やほこりが目に入ったりして目をこすり病原体を結膜へ移行させる機会が多くなることが挙げられます。

 そもそも結膜とは眼球の白目の表面からまぶたの裏側までを覆っている粘膜のことです。結膜炎は、何らかの原因で結膜が赤く充血したり、目やにや涙などの分泌物が増加し、かゆみやしょぼしょぼ、ゴロゴロした感じが起こります。さらに症状がひどくなると、目の痛みやまぶたが腫れたりするようになります。原因はさまざまで、細菌・ウイルス・カビなどの微生物の感染によるものや、ごみやほこり、紫外線などの物理的刺激、酸・アルカリなどの化学的刺激によるもの、スギ花粉症を代表とするアレルギー反応が挙げられます。

 夏季に多くなる結膜炎は主に細菌やウイルス感染によるものです。細菌性結膜炎は、抗菌剤点眼薬に反応して数日で治まるものが多い一方で、ウイルス性結膜炎には有効な点眼薬はありません。ウイルスの活動性が低下するにつれて治まりますが、ウイルスの種類によって1~3週間程度症状が続きます。細菌性結膜炎に比べて症状が強く、治るまでの時間も長くかかる傾向があります。

 ウイルス性結膜炎は大別すると、流行性角結膜炎(はやり目)、咽頭結膜熱(プール熱)、急性出血性結膜炎があります。いずれも充血が強くて目やにが多いのが特徴で、たかが結膜炎と安易に考えていると、感染時には意外なほど苦痛を強いられます。加えて感染力が非常に強いので集団感染が起こりやすく、感染予防が非常に大切です。対策は、手をせっけんと流水で十分に洗い流すことが大前提です。そのほかには規則正しい生活を心掛けて体力を維持する、タオルや洗面用具は家族間で別にする、点眼薬の貸し借りを避ける、人混みへ出掛けないなど、他の人にうつさないように注意してください。

2018年10月21日


会員限定
会員限定
連絡帳みたかい