皮膚科
10~30歳までの青年期の男女に多く発症し、顔面や胸部、背部に好発します。毛穴から産生される皮脂が内部にたまり閉じ込められてできる白いブツブツとした発疹、いわゆる「白ニキビ」と、毛穴の出口が開いて黒く見える「黒ニキビ」のそれぞれが初期のニキビの状態です。 治療をせずに放置しておくと、たまった皮脂を栄養として細菌などが増えて、赤いニキビや中心に黄色い膿を持ったニキビとなります。このような状態をさらに放置、もしくは不適切な処置をすると瘢痕、つまりニキビ痕となり、美容的問題が生じます。 ニキビの原因としては遺伝因子や年齢、食事、ホルモン、ストレス、化粧などが複雑に関係しています。まずはニキビ痕になる前に治療を開始することが肝心です。 治療においては、日常生活の改善が第一となります。規則正しい生活と食事、外的刺激の回避、油性の化粧品やファンデーションの使用中止、洗顔、便通など多岐にわたります。 ニキビ発症の大きな原因は、毛穴出口の角質が厚くなり、出口がふさがれ、皮脂がたまることです。数年前からこれを防ぐための外用剤が発売され、日本におけるニキビ治療が数段進んだものとなりました。 外用剤には主に二つのタイプがあります。「アダパレン」という角質が厚くなることを防ぐ薬剤と、「過酸化ベンゾイル」という厚くなった角質を削ぎ落とす効果のある薬剤です。過酸化ベンゾイルには抗生物質とは異なった抗菌作用があり、現在欧米で問題視されている抗生物質の効かない耐性菌への対策にもなっています。また、この両方の作用を持つ外用薬もあります。時に、重症例は抗菌剤の内服や外用を行うこともあります。そのほか、美容医療としてさまざまな手段も検討されています。 ニキビはもはや青春のシンボルではありません。早めに医療機関で治療を始めて、美しい肌を取り戻してほしいと思います。 |
2019年6月16日