皆さんの健康のために

糖尿病網膜症

眼科

 糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病がありますが、わが国ではほとんどが2型です。2型糖尿病は普段からの生活習慣が引き金となる「生活習慣病」に含まれ、食生活の欧米化に伴って増加傾向にあります。初期では自覚症状がないために、検査で高血糖を指摘されても放置してしまう人がしばしば見られますが、未治療の状態では、発症から10年以上経過すると、末梢(まっしょう)神経障害、網膜症、腎障害など全身に合併症が加わってくるようになります。

 目への影響は糖尿病網膜症が有名ですが、そのほかにも黒目の表面の抵抗力が低下して角膜潰瘍を起こしやすい、目の中のレンズが濁る白内障の発症が早まる、眼球を動かす筋肉が動きにくくなり、物が二つに見えるようになるなど、さまざまな悪影響があります。

 中でも網膜症は非常に問題で、成人の中途失明の大きな原因となっています。網膜とは目の裏側をコーティングしている神経の膜で、カメラのフィルムに当たる役割を担っています。網膜の中には毛細血管と呼ばれる細い血管がたくさん存在しています。糖尿病になって血糖値が高い状態が長く続くと、毛細血管の壁が壊されていきます。使い古された水道のホースから水漏れが起こるように、壊れた血管の壁から血液が漏れ出てきて網膜にたまっていくようになります。

 網膜症の初期は、針で突いたような小さな点状の出血が少しずつ出てくるのみですが、徐々に数が増えていき、出血も大きくなります。網膜は目の裏側の組織ですから、鏡で目を見ても分かりませんし、自覚症状に乏しく、相当、病気が進行してから視力低下が起こりますから、気付いた時には既に治療が難しい状態になっていることさえあります。従って悪化する前の早期発見が非常に大切です。糖尿病と診断されたら、内科的治療が必要となることはもちろんですが、併せて眼科での定期検査にも気を配っていただきたいと思います。

2019年10月20日


会員限定
会員限定
連絡帳みたかい