その他
最近、芸能人が相次いでテレビや週刊誌などで報告しているので、すでにご存じの方も多いかと思いますが、アニサキス症はアニサキスという寄生虫が胃や腸の壁に寄生して激しい腹痛を引き起こす病気です。アニサキスはサバ、サケ、ニシン、イカ、イワシ、サンマ、アジなどの魚介類に寄生することがあり、こうした魚介類を生で食べると、数~十数時間後に激しい腹痛を引き起こします。吐き気やおう吐、じんましんなどの症状を伴うことがありますが、下痢や発熱などはみられないことが多いようです。 アニサキスは、線虫類に属する寄生虫で、魚に寄生しているのは、アニサキスの幼虫です。体長は2~3ミリメートル、半透明白色の糸状の形態をしています。魚介類の内臓に寄生しているアニサキスは魚介類の鮮度が落ちると内臓から筋肉(刺し身の部分)に移動することが知られています。 予防には魚を生で食べないことが最も確実な方法で、魚を丸ごと1匹で処理するときは速やかに内臓を取り除くことが大切です。酢漬けや塩漬けなどの処理ではアニサキスは死滅しませんが、長時間の冷凍により感染リスクが軽減できます。魚介類を生で提供する場合は、厚生労働省によりマイナス20℃以下で24時間以上の冷凍や60℃で1分以上の加熱が勧められています。 アニサキス症に対する効果的な治療薬はありませんが、胃にアニサキスが寄生した場合は内視鏡でアニサキスの虫体を確認した後、鉗子(かんし)という器具を使って摘出する治療が効果的です。腸にアニサキスが寄生してしまった場合にはアニサキスが死滅するのを待つしかありませんが、腸閉塞症状を引き起こしてしまった場合には開腹手術が必要な場合があります。 食品の流通状態の改善により、魚介類が生で提供される機会が今後ますます増加することが予想されます。アニサキス症の予防のためにも、事業者の方も含めた市民のみなさんが、アニサキス症に対する知識を深めていただくことが大切です。 |
2017年11月20日